寒い季節になると突然増え始める「静電気」。
ドアノブや金属製の家具など触ると「ピリッ!」ときます。ほとんどの場合は痛くはありませんが、すごく不快ですよね。
静電気の「ピリッ!」が起きる原因と簡単にできる予防法を紹介します。
ピリッ!の正体
ピリッとくる原因は静電気の放電です。何かに触ったときに体に溜まった静電気が一気に移動して、その電圧の差で「ピリッ」と感じます。
寒い季節になると静電気がたまりやすくなる理由
冬以外では静電気に悩まされることはほとんどありません。なぜでしょう?
実は温度が間接的に関係しています。
気体は温度によって含むことのできる水分量が変わります。
暖かければ水分をたくさん含むことができます。夏に湿度が高いのもこの理由です。
逆に寒くなると、空気中の水分はすぐに飽和してしまうため、少ししか含むことができません。そのため冬は非常に乾燥します。
静電気は、摩擦などで簡単に発生します。そのため、導電体である体に帯電します。
空気中に適度に水分がある場合は、導電率の高い水分を伝って電気は空気中に逃げていきます。そのため、体などに帯電することはほとんどありません。
しかし、冬など乾燥している場合は、空気中の水分が少なく電気が逃げることができないため体や物に帯電しやすくなります。
また、寒い冬は、厚着をしがちです。上着や服を脱いだり、着たりするときに、摩擦によって静電気が発生しやすくなります。それに加えて厚い靴下によって電気的な絶縁状態になり、足の裏経由で電気が地面に逃げないことも静電気が溜まる要因のひとつです。
静電気をうまく逃がせばピリッとこない
体に溜まった静電気は、何かに触ると一気に流れていきます。
この流れやすさは、導電率できまります。導電率を簡単にいうと電気の流れやすさです。
体とその金属の導電率の差が「電圧」となり、電気(電流)が流れる時にピリッとします。
例えば、電気を流しやすい金属などは、導電率が高いため、強いピリッ!を感じます。
静電気をゆっくり逃がしてあげればいい!
この仕組みを応用すれば、簡単です。
つまりできるだけ電気を流しにくいものに触ればいいのです。といっても、ゴムなどまったく電気が流れないものに触っても意味がありません。
身近にあるもので、適度に電気を流すものといえば「木」です。木は電気を流さないイメージがありますが電気はながれます。抵抗が高いのでゆっくり電気が流れます。
これが好都合なのです。ゆっくり流れるので電圧の差が生じないためピリッときません。
その他にも壁や塗装してる机やドア面などもゆっくり電気が流れます。
ドアノブなどを触る前に一度触っておくと体に溜まって電気が逃げてくれるため、安心です。
静電気が溜まりにくい環境を作ろう
もし家にいるのであれば、部屋の湿度を上げていくのもおすすめです。
冬は乾燥しやすいので、加湿器などを使って適度に湿度を保っておけば、静電気予防だけでなく、風邪の予防にも役立ちます。
また、体に溜まった電気をとってくれるシールなども発売されています。ドアの近くなどの貼っておいて、そこを触ってからドアノブを触れば安心です。
バイリーン 静電気除去シールN
静電気は電流は少ないですが、電圧はかなりのものです。数千から数万ボルトにもなります。そのため、灯油などを扱っているときに、静電気が放電をすると引火する危険があります。(実際に毎年のように静電気が原因の火災が起きています。)
灯油を扱う前にも、しっかり静電気を逃がしておきましょう。
ガソリンをセルフスタンドで入れる時も要注意です。かならす設置されている静電気除去シールに触ってから給油しましょう・
最近は、鍵や携帯などにくっつけておける静電気除去グッズもたくさん発売されていますのでチェックしてみて下さい。
コメントを残す